過去の上映作品一覧

P A S T F I L M S

1970年代

1970年代 上映作品

女の叫び

1979年12月8日(土)~1980年2月8日(金)

原題 A Dream of Passion

ジュールス・ダッシン監督/1978年/アメリカ=ギリシャ映画/英語/106分/カラー/スタンダード/配給:東宝東和

ギリシャ悲劇「メディア」をテーマに、現代の母親の子殺しを通じて女性の社会的悲劇を鋭く追及したこの作品は、多くの女性観客の圧倒的支持を得た。

月山

1979年10月20日(土)~1979年12月4日(火)

英題 Gassan

村野鐡太郎監督/1978年/日本映画/日本語/103分/カラー/スタンダード/配給:岩波ホール

森敦原作。手作りの映画は手作りの上映ホールでとエキプがはじめて取り上げた日本の新作劇映画。この作品の成功で、エキプ・ド・シネマは1979年度の掉尾を飾った。

旅芸人の記録

1979年8月11日(土)~1979年10月19日(金)

原題 O Thiassos

テオ・アンゲロプロス監督/1975年/ギリシャ映画/ギリシャ語/232分/カラー/スタンダード/配給:フランス映画社

世界の映画界に話題を投げかけたこのギリシャ映画の傑作は、1979年度の芸術祭大賞に決定。これでエキプ作品は3年連続して大賞を受賞することになった。

プロビデンス

1979年6月30日(土)~1979年8月10日(金)

原題 Providence

アラン・レネ監督/1977年/フランス=イギリス映画/英語/107分/カラー/ヴィスタヴィジョン/配給:東宝東和

近年フランス映画の最高傑作といわれるアラン・レネのこの新作は、難解なアンチシネマにもかかわらず、日本においても幅広い観客層の支持をえた。

木靴の樹

1979年4月28日(土)~1979年6月29日(金)

原題 L’Albero degli zoccoli

エルマンノ・オルミ監督/1978年/イタリア映画/イタリア語/187分/カラー/スタンダード/配給:フランス映画社

伝統的なネオリアリズム精神に貫かれたこの作品は、9週間連日満員のうちに上映され、ムーブオーバーされた商業館でも圧倒的な動員記録を樹立した。

だれのものでもないチェレ

1979年3月17日(土)~1979年4月27日(金)

原題 Árvácska

ラースロー・ラノーディ監督/1976年/ハンガリー映画/ハンガリー語/90分/カラー/スタンダード/配給:独立映画センター

薄幸の少女チェレを通して人間が生きることの意味をあらためて考えさせたこの作品は、国際児童年にふさわしい感動を人々に与えた。

奇跡

1979年2月10日(土)~1979年3月16日(金)

原題 Ordet

カール・Th・ドライヤー監督/1955年/デンマーク映画/デンマーク語/126分/モノクロ/スタンダード/配給:フランス映画社

映画史上に残る傑作だが、宗教を題材としているため、この映画に観客が入ったらそれこそ奇跡といわれながら、まさに奇跡をおこして成功をおさめた。

家族の肖像

1978年11月25日(土)~1979年2月9日(金)

原題 Gruppo di famiglia in un interno / 英題 Conversation Piece

ルキノ・ヴィスコンティ監督/1974年/イタリア=フランス映画/英語/121分/カラー/シネマスコープ/配給:東宝東和=フランス映画社

炎の一族

1978年10月21日(土)~1978年11月24日(金)

原題 Tanase Scatiu

ダン・ピッツア監督/1975年/ルーマニア映画/ルーマニア語/124分/カラー/スタンダード/配給:IP

ピロスマニ

1979年9月15日(土)~1978年10月18日(金)

原題 Pirosmani

ゲオルギ・シェンゲラーヤ監督/1969年/グルジア(ソビエト)映画/ロシア語/87分/カラー/スタンダード/配給:日本海映画

BLACK& WHITE IN COLOR

1978年7月22日(土)~1978年9月14日(金)

原題 La Victoire en Chantant

ジャン・ジャック・アノー監督/1977年/コート・ジボワール=フランス映画/フランス語/92分/カラー/ヴィスタヴィジョン/配給:東宝東和

雑草

1978年7月22日(土)~1978年9月14日(金)

原題 L’herbe Sauvage

アンリ・デュパルク監督/1977年/コート・ジボワール映画/フランス映画/85分/カラー/ヴィスタヴィジョン/配給:エキプ・ド・シネマ

ナイルのほとりの物語

1978年6月17日(土)~1978年7月21日(金)

原題 Shey min al Khof

フセイン・カマール監督/1970年/エジプト映画/アラビア語/113分/モノクロ/スタンダード/配給:エキプ・ド・シネマ

ミドルマン

1978年5月13日(土)~1978年6月16日(金)

原題 Jana-Aranya

サタジット・レイ監督/1975年/インド映画/ベンガル語/134分/モノクロ/スタンダード/配給:エキプ・ド・シネマ

遠い雷鳴

1978年4月8日(土)~1978年5月12日(金)

原題 Ashani Sanket

サタジット・レイ監督/1973年/インド映画/ベンガル語/101分/カラー/スタンダード/配給:エキプ・ド・シネマ

白夜

1978年2月25日(土)~1978年4月7日(金)

原題 Quatre nuits d’un rêveur

ロベール・ブレッソン監督/1971年/フランス=イタリア映画/フランス語/83分/カラー/ヴィスタヴィジョン/配給:フランス映画社

トロイアの女(再上映 1977年初公開)

1978年1月7日(土)~1978年2月13日(金)

糧なき土地

1977年11月19日(土)~1977年12月25日(日)

原題 Las Hurdes

ルイス・ブニュエル監督/1932年/スペイン映画/フランス語/29分/モノクロ/スタンダード/配給:フランス映画社

自由の幻想

1977年11月19日(土)~1977年12月25日(日)

原題 Le Fantôme de la liberté

ルイス・ブニュエル監督/1974年/フランス映画/フランス語/104分/カラー/ヴィスタヴィジョン/配給:東宝東和

ねむの木の詩がきこえる

1977年7月30日(土)~1977年11月17(木)

英題 Mariko-Mother

宮城まり子監督/1977年/日本映画/日本語/95分/カラー/スタンダード/配給:エキプ・ド・シネマ=東宝東和

密告の砦

1977年6月25日(土)~1977年7月29日(金)

原題 Szegénylegények

ミクローシュ・ヤンチョー監督/1966年/ハンガリー映画/ハンガリー語/91分/モノクロ/アガスコープ/配給:フランス映画社

惑星ソラリス

1977年4月29日(金)~1977年6月23日(木)

原題 Solaris

アンドレイ・タルコフスキー監督/1972年/ソビエト映画/ロシア語/165分/カラー/シネマスコープ/配給:日本海映画

ピクニック

1977年3月26日(土)~1977年4月28日(木)

原題 Partie de Campagne

ジャン・ルノワール監督/1936年/フランス映画/フランス語/40分/モノクロ/スタンダード/配給:フランス映画社

素晴しき放浪者

1977年3月26日(土)~1977年4月28日(木)

原題 Boudu sauvé des eaux

ジャン・ルノワール監督/1932年/フランス映画/フランス語/84分/モノクロ/スタンダード/配給:フランス映画社

大いなる幻影(再上映 1976年初公開)

1977年3月12日(土)~1977年3月25日(金)

トロイアの女

1977年1月22日(土)~1977年3月10日(木)

原題 The Trojan Women

マイケル・カコヤニス監督/1971年/アメリカ映画/英語/111分/カラー/スタンダード/配給:IP

フェリーニの道化師

1976年12月4日(土)~1977年1月21日(金)

原題 I Clowns

フェデリコ・フェリーニ監督/1970年/イタリア映画/イタリア語/91分/カラー/ヴィスタヴィジョン/配給:東宝東和

大いなる幻影

1976年10月23日(土)~1976年12月3日(金)

原題 La Grande Illusion

ジャン・ルノワール監督/1937年/フランス映画/フランス語/115分/モノクロ/スタンダード/配給:フランス映画社

オール・ザ・キングスメン

1976年9月25日(土)~1976年10月22日(金)

原題 All The King’s Men

ロバート・ロッセン監督/1949年/アメリカ映画/英語/109分/モノクロ/スタンダード/配給:IP

そして誰もいなくなった

1976年8月7日(土)~1976年9月24日(金)

原題 And Then There Were None

ルネ・クレール監督/1945年/アメリカ映画/英語/97分/モノクロ/スタンダード/配給:IP

炎のマリア

1976年7月1日(土)~1976年8月6日(金)

原題 Koziat Rog

メトーディ・アンドーノフ監督/1972年/ブルガリア映画/ブルガリア語/99分/モノクロ/シネマスコープ/配給:三陽商事

魔術師/冬の光(再上映 1975年初公開)

1976年4月10日(土)~1976年4月30日(金)

「大地のうた」 3部作(再上映 1974年初公開)

1976年3月20日(土)~1976年4月9日(金)

十字路/狂った一頁(再上映 1975年初公開)

1976年3月6日(土)~1976年3月19日(金)

大都会

1976年1月17日(土)~1976年2月20日(金)

原題 Mahanagar

サタジット・レイ監督/1963年/インド映画/ベンガル語/135分/モノクロ/スタンダード/配給:エキプ・ド・シネマ

詩聖タゴール

1976年2月21日(土)~1976年3月5日(金)

原題 Tagore

サタジット・レイ監督/1961年/インド映画/ベンガル語/53分/モノクロ/スタンダード/配給:エキプ・ド・シネマ

チャルラータ

1975年11月29日(土)~1976年1月16日(金)

原題 Charulata

サタジット・レイ監督/1964年/インド映画/ベンガル語/118分/モノクロ/スタンダード/配給:エキプ・ド・シネマ

狂った一頁

1975年10月10日(金)~1975年11月3日(月)

英題 A Page of Madness

衣笠貞之助監督/1926年/日本映画/59分/モノクロ/スタンダード/配給:エキプ・ド・シネマ

十字路

1975年10月10日(金)~1975年11月3日(月)

英題 Crossroads

衣笠貞之助監督/1928年/日本映画/47分/モノクロ/スタンダード/配給:エキプ・ド・シネマ

冬の光

1975年9月13日(土)~1975年10月9日(金)

原題 Nattvardsgästerna

イングマール・ベルイマン監督/1962年/スウェーデン/スウェーデン語/100分/モノクロ/スタンダード/配給:IP

夜の儀式

1975年8月23日(土)~1975年9月12日(金)

原題 Riten

イングマール・ベルイマン監督/1970年/スウェーデン映画/スウェーデン語/75分/モノクロ/スタンダード/配給:IP

魔術師

1975年7月5日(土)~1975年8月22日(金)

原題 Ansiktet

イングマール・ベルイマン監督/1958年/スウェーデン映画/スウェーデン語/99分/モノクロ/スタンダード/配給:IP

人生案内

1975年5月1日(木)~1975年5月31日(土)

「大地のうた」 3部作(再上映 1974年初公開)

1975年3月8日(土)~1975年4月10日(木)

王家の谷/少女ムシェット(再上映)

1975年2月15日(土)~1975年3月7日(金)

少女ムシェット

1974年9月21日(土)~1974年10月5日(木)

原題 Mouchette

ロベール・ブレッソン監督/1967年/フランス映画/フランス語/80分/モノクロ/スタンダード/配給:コロネット・シネマ・アンテレクチュアル

王家の谷

1974年8月10日(土)~1974年9月5日(木)

原題 El Mumiaa

シャディ・アブデルサラーム監督/1969年/エジプト映画/アラビア語/104分/カラー/スタンダード/配給:エキプ・ド・シネマ

「大地のうた」 3部作(再上映 1974年初公開)

1974年7月20日(土)~1974年9月5日(木)

ねむの木の詩

1974年4月1日(月)~1974年4月10日(水)

宮城まり子監督/1974年/日本映画/日本語/90分/カラー/スタンダード/配給:ATG

「大地のうた」3部作 大河のうた

1974年3月17日(日)~1974年3月31日(日)

サタジット・レイ監督/1956年/インド映画/ベンガル語/110分/モノクロ/スタンダード/配給:ATG

「大地のうた」3部作 大地のうた

1974年3月17日(日)~1974年3月31日(日)

サタジット・レイ監督/1955年/インド映画/ベンガル語/125分/モノクロ/スタンダード/配給:ATG

大樹のうた

1974年2月12日(火)~1974年3月16日(土)

原題 Apur Sansar

サタジット・レイ監督/1959年/インド映画/ベンガル語/105分/モノクロ/スタンダード/配給:エキプ・ド・シネマ

Iwanami Hall
公式Twitter