過去の上映作品一覧

P A S T F I L M S

2016

2016 上映作品

皆さま、ごきげんよう

2016年12月17日(土)~2017年2月10日(金)

原題 Chant D’hiver

オタール・イオセリアーニ監督/2015年/フランス=ジョージア(グルジア)映画/フランス語/121分/カラー/ヴィスタヴィジョン/配給:ビターズ・エンド

中世から現代までを舞台に、戦争、略奪、悪事を繰り返す人間たちの愚かな姿と、それでも強く生きる姿を描く。80歳を超えた監督の軽やかな感性が光る。

湾生回家

2016年11月12日(土)~12月16日(金)

原題 湾生回家 / 英題 Wansei Back Home

ホァン・ミンチェン(黄銘正)監督/2015年/台湾映画/日本語、中国語/111分/カラー/配給:太秦/ドキュメンタリー

戦前の日本統治下の台湾で生まれた日本人“湾生”。日本に強制送還された彼らにとって祖国とは故郷とは何か。台湾で大ヒットし日本でも大きな反響を呼んだ。

みかんの丘

2016年9月17日(土)~11月11日(金)

原題 Mandarinebi / 英題 Tangerines

ザザ・ウルシャゼ監督/2013年/エストニア、ジョージア映画/ロシア語、エストニア語/87分/カラー/シネマスコープ /配給:ハーク

とうもろこしの島

2016年9月17日(土)~11月11日(金)

原題 Simindis Kundzuli / 英題 Corn Island

ギオルギ・オヴァシュヴィリ監督/2014年/ジョージア、ドイツ、フランス、チェコ、カザフスタン、ハンガリー映画/100分/カラー/アブハズ語、ジョージア語、ロシア語/シネマスコープ/配給:ハーク

1992年におきたアブハジア紛争を異なる視点で描いた2作。シンプルな作風が戦争の愚かさ、不条理を際立たせる。

めぐりあう日

2016年7月30日(土)~9月16日(金)

原題 Je vous souhaite d’être follement aimée / 英題 Looking for her

ウニー・ルコント監督/2015年/フランス映画/フランス語/104分/カラー/ヴィスタヴィジョン/配給:クレストインターナショナル

韓国に生まれフランス人家庭の養子となった監督。今作は主人公が実母を探す過程で現代ヨーロッパの移民問題にも眼を広げ、静かな感動を呼んだ。

シアター・プノンペン

2016年7月2日(土)〜7月29日(金)

英題 The Last Reel

ソト・クォーリーカー監督/2014年/カンボジア映画/クメール語/105分/カラー/シネマスコープ/配給:パンドラ

40年前のポルポトの大弾圧の時代を生き抜いた人々の苦悩の日々を、一人の女子大生が追う。カンボジアの近現代史の闇を見つめ、未来への希望をさぐる。

鏡は嘘をつかない

2016年6月4日(土)~7月1日(金)

原題 Laut Bercermin / 英題 The Mirror Never Lies

カミラ・アンディニ監督/2011年/インドネシア映画/バジョ語、インドネシア語/100分/カラー/ヴィスタヴィジョン/配給:パイオニア映画シネマデスク

インドネシアの美しい珊瑚礁を舞台に漁に出たまま帰らぬ父を待つ母と娘の再生の物語。東日本大震災の津波の恐怖は海の民バジョ族には他人事ではない。

緑はよみがえる

2016年4月23日(土)~6月3日(金)

原題 Torneranno i Prati

エルマンノ・オルミ監督/2014年/イタリア映画/イタリア語/76分/カラー/ヴィスタヴィジョン/配給:チャイルド・フィルム、ムヴィオラ

オルミ監督最新作。実際に第一次大戦に従軍した監督の父の体験と思いが雪のアルプス山中の若い兵士を通して痛切に描写され、戦争の空しさを訴え続ける。

木靴の樹

2016年3月26日(土)~4月22日(金)

原題 L’Albero degli zoccoli

エルマンノ・オルミ監督/1978年/イタリア映画/イタリア語/187分/カラー/スタンダード/配給:ザジフィルムズ

19世紀の北イタリアの農民のつましい生活を慈しみをこめて描く。1979年に岩波ホールで初公開。多くの観客の心を捉え常に再上映の希望が寄せられていた。

 

火の山のマリア

2016年2月13日(土)~3月25日(金)

原題 Ixcanul / 英題 Volcano

ハイロ・ブスタマンテ監督/2015年/グアテマラ=フランス映画/スペイン語、カクチケル語/93分/カラー/シネマスコープ/配給:エスパース・サロウ

グアテマラの伝統文化と現代文明の狭間で、自ら選んだ幸せのために闘う先住民の少女。ドキュメンタリーのような現実感でマヤ系住民の社会問題を告発。

Iwanami Hall
公式Twitter